草津市の内科・小児科なら玉川スマイルクリニック

  • フォントサイズ:
  • 小 標準 大
お問い合わせはお気軽にどうぞ:077-564-5555
  • 診療科目
  • 内 科
  • 小児科
  • 糖尿病内分泌内科
  • 循環器内科
病気の知識
  • 糖尿病
    • 糖尿病
    • 1型糖尿病
  • 心臓の病気
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 不整脈
    • 心臓弁膜症
    • 心不全
    • 心臓肥大と心臓拡大
    • エコノミークラス症候群
  • 内分泌の病気
    • 内分泌疾患とは?
    • 甲状腺疾患
    • 下垂体疾患
    • 副腎疾患
    • 性腺疾患
  • 生活習慣病
    • 高血圧
    • 脂質異常症
  • そのほかの病気
    • かぜ症候群
    • 胃腸疾患
    • インフルエンザ
    • 花粉症
    • スギ花粉の舌下療法
    • アナフィラキシーショック
    • 気管支ぜんそく
    • 咳ぜんそく
    • COPD(慢性閉塞性肺疾患)

生活習慣病

高血圧

「高血圧」とは?

「高血圧を発症する原因」イラスト

血圧が140mmHg以上または90mmHg以上と高くなる病気です。
日本人の「高血圧」患者数は推定4000万人、そのうち治療を受け、血圧コントロールができている方はたった1/4、半分以上の方は未治療だとされています。「高血圧」のうち、9割は原因のわからない「本態性高血圧」ですが、1割はホルモンの異常など原因がある「二次性高血圧」であり、治療方法が変わります。まずは原因を調べることがとても大切で、内分泌専門医が正確な判断をいたします。

症状は?

自覚症状はほぼありません。しかし、血管を流れる血液の圧力が常に高いと、血管の壁がぼろぼろに痛み、動脈硬化を起こしやすくします。狭心症や心筋梗塞、脳卒中や脳梗塞の原因になるほか、心臓に負担がかかるため、心不全や心臓肥大も引き起こします。

検査・治療方法は?

「高血圧」の治療には「治療ガイドライン」という最新の治療指針が定められており、当クリニックでは、それに基づいて治療を進めていきます。まずは、禁煙・減量・減塩などおひとりおひとりにあわせた生活習慣の改善を行います。また、「二次性高血圧」がないか、心臓に負担がかかっていないか血液検査や心電図、胸部レントゲンで調べます。
必要であれば、血圧をさげる薬を飲むこともありますが、薬はなるべく少なくすむように考慮します。また、薬の副作用についても定期的にチェックします。

脂質異常症

「脂質異常症」とは?

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が異常に多くなる、またはHDL(善玉)コレステロールが異常に少なくなる病気です。日本人の「脂質異常症」患者数は推定3200万人、50代の2人に1人は「脂質異常症」と言われ、患者数は年々増加しています。

症状は?

自覚症状はほとんどありません。しかし、脂質が血管の壁にたまると、血管が狭くなり、動脈が硬く、もろくなっていきます。

動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞、脳卒中の原因となり、気がついた時には手遅れというおそれもあります。また、高尿酸血症や脂肪肝を合併していることもあり、きちんとした検査が大切になります。

検査・治療方法は?

まずは、血液検査で脂質がどれくらいか調べます。高血圧と同様、「動脈硬化性疾病予防ガイドライン」という治療方針が定められており、患者さんごとにコレステロールや中性脂肪の目標値が異なります。それに基づいて、食生活・運動などの生活指導をおこなうほか、脂質を少なくする薬をのむこともありますが、できるだけ薬はなるべく少なくすむように考慮します。
また、血圧脈波検査、頸動脈エコー検査では、動脈硬化がないかすぐに分かります。定期的な検査により、脂質コントロールと薬の副作用のチェックをします。

ページトップへ

  • 医療理念・クレド
  • 院長紹介
  • 医療関係者の皆様へ
  • スタッフ募集
  • Q&A
  • 診療のご案内
  • 糖尿病
  • 心臓の病気
  • 内分泌の病気
  • 生活習慣病
  • そのほかの病気
  • 禁煙外来
  • 健康診断・診断書
  • その他の点滴・注射
  • 検査のご案内
  • アクセス
  • 個人情報について
  • クリニックからのお知らせ
  • お問い合わせ
〒525-0059 滋賀県草津市野路8丁目22-13 TEL : 077-564-5555 FAX : 077-564-5551
Copyright© 2023 Tamagawa Smile Clinic. All Rights Reserved.