新型コロナウイルス感染症拡大に際しての時限的・特例的な電話再診について
平日 11;00-11:30 17:00-17:30 土曜 10:30-11:00 でお願いします。
折り返しこちらからの電話が必要になります。
お電話のあと1時間は、当クリニックからの電話がつながるよう待機願います。
2回電話しても対応がない場合は診療中止させていただきます。
予め有効な保険証、受給者証等をFaxできる準備をお願いします。
(スマホの方は無料Faxアプリがありますので利用してください。)
1、まずは、クリニックに電話をして、電話診を希望する旨、お名前、診察券のIDをお伝えください。
2、定期のお薬が希望、もしくは症状の変化などがあればその旨をお伝えください。
電話診が可能かどうかは医師の確認が必要となります。
前回と処方内容が同じでも、30日処方が限度です。2回連続の電話診はできません。
症状の変化があり、処方変更がある場合は、最大7日分しか処方できません。
薬によっては処方できないものがあります。
3、保険証、受給者証をFaxしてください。本人確認を行います。
4、順番がきたらクリニックから電話があります。電話で医師により診察いたします。
原則通常診療を優先いたします。 1時間以上遅れる可能性があることをご了承ください。
5、診察の最後に、診察料をお伝えします。
6、電話診で診察室に入る必要はありませんが、クリニックに来ていただいてインターホンを押してください。お支払いと共に処方箋をお渡しいたします。できるだけ釣銭がいらないように診察代のご用意の程よろしくおねがいします。
※自宅で使用する衛生材料(血糖試験紙)等が必要な場合はお支払いにクリニックへ来られた際にお渡しいたします。
7、ご指定の薬局でお薬を受け取りください。
電話診に伴う費用は、
窓口負担が1000-1500円前後(3割負担の場合)かかります。
慢性疾患に関しては療養指導し、長期処方となるため、通常診察とほぼ同額になる可能性が高いです。
電話診は薬の受け取りだけだから簡単で割安と考えていらっしゃる患者さんも中にはいらっしゃいますが、上記の流れの中で受付や看護師、医師にそれ相応の負担が生じる点を一応ご理解いただいた上で、上手にご利用いただければと思います。
ここで注意点ですが、
電話で得られる情報は対面診療で得られる情報より当然少なく、場合よっては電話等の診療が困難と判断して対面での診療を促したり、他の医療機関を紹介したり、自宅療養などを指示することがあります。
また、外来診療中の合い間に対応することになるため、少しお待ちいただくことがあったり、あとで折り返しのご連絡となったりと、ご不便をおかけすることも多々あるかと思います。
以上の点をご理解いただいたうえで、ご利用お願いいたします。